遊び場
黒豆収穫!
黒豆枝豆収穫のお手伝いいたしました!場所は美山の自転車の神、ブラッキーさんのサイクルシーズです。
無農薬有機栽培の黒豆枝豆で、先行予約分で売れてしまう分も多いそうですが、10月30・31日(土日)は美山町のサイクルシーズ前にて子どもたちによる直接販売を行ってくださる予定とのことでした。
おしゃべりしながらの収穫&選別楽しかった♪
#京都美山 #美山町 #kyotomiyama #つなガール美山
#女子会 #女子時間 #時間術 #ワーママ部 #ワーママ貯金部 #田舎系 #田舎女子 #田舎ごはん #田舎好きな人と繋がりたい #移住女子 #田舎の家 #移住支援 #移住相談 #移住したい人と繋がりたい #地域密着型サービス #地域活性化プロジェクト #地域の魅力 #地域のつながり #地域ブランディング #ふるさとlovers #ふるさとの味
ひまわり畑🌻
🌻
ひまわり畑に
行ってきました♡
子どもたちの背の高さ以上の
ひまわり。
迷路みたいになっていて
走り回り喜んでいました😆
場所は、
エビスウッズガーデンさんの
道向かいです。
毎年管理されているご夫婦に
ありがとうの気持ち
でいっぱい♡♡♡
#京都美山
#つなガール美山
#エビスウッズガーデン
#美山観光
#南丹市
こんな時こそ!地域力✨
新型コロナウィルス感染症の影響はこんな田舎でもあるのです。もちろん。
南丹市では3月3日からひとまず13日まで学校が休みとなり、まだ2日しか経っていないというのに、すでに我が家の3人娘ももてあましています(;’∀’)
こんな時こそ!地域力のありがたさを感じます!本当に!
4年前に廃校になったおらが村の小学校で
休校になって居場所のない子どもたちのために、居場所を開放してくれています。
ありがたや、、、
居場所がないだけが問題なのではなく…
夏休みとは異なるたくさんのこと
例えば、朝学習も無ければ川遊びも無くて
じっと家にとじ込こもるだけの子どもたち。。。
心配なのは、テレビやゲームが遊び相手で
体を動かすことも出来ずに、知らない間にストレスが溜まってしまうこと。
本当に知らない間に・・・
解放されている旧知井小学校に
自然と集まってくる子どもたち。
そりゃそうです、2週間も家に閉じこもっているなんて
体を動かすことが心と体の成長に、とても大切な子どもたちにとって
その間の見えないストレスってどんなだろうと心配になってしまいます。
そして、そのことをいち早く気にかけてくださった地域の方々に感謝です。
廃校になっている学校の厳寒とは思えないこの感じ。
こうして居場所があることが
小さなことですが、本当にありがたいと感じた出来事でした。
一日も早く、感染症がおさまって
平穏な生活が戻ってくれますように。。。と願わずにはいられません。
テレワークしていた私も、ついでに午後は子どもたちと体を動かす羽目になり
たいして動いてもいないのに筋肉痛が残る今日この頃です。。。 まり
赤ちゃん×中学生×地域=💖💖💖
今日から美山の子育て、教育に新しい取り組みが始まりましたー✨
大げさでしょ(笑)
でも本当に画期的なんです💛
南丹市にはNPOグローアップさんが運営されている子育て広場があります。
ぽこぽこくらぶという名前で未就学児を対象とした乳幼児とママたち、妊婦さんやそのほか子育てに関心のある方ならだれでも集えるひろばが、毎週1回開催されています。
例えば、「ぽこぽこくらぶ美山」 のように
そんな広場に今日から新しい会場が追加されました!
そこが、なんと!
南丹市立美山中学校です✨
早速、美山中学校のホームページでも 「ぽこぽこくらぶ美山中学校ひろば」の様子が紹介されています(^^)v
今後は毎月1回、美山中学校でひろばが開催されるのですが、
今日は初回ということで、いそいそと覗いてまいりました😃
教室の椅子と机は後ろの方に寄せられて、階段状の教室がすてきな子育て広場に変身♬
しかも、グランドピアノ付き💖音楽室なので当たり前か⁉
でも、ピアノ上手なママさんの演奏つきで歌ったり、音楽を楽しんだりしてもいいのです💛
ステキ過ぎます!わが母校💕☚美山中の卒業生なもので、ひいき目です(笑)
給食をいつもより早く済ませて、昼休み・・・早速3年生がやってきました~
他の学年の生徒たちも、ちらほらと集まりだしたかと思うと・・・
あっという間にに、生徒たちで音楽室はいっぱいにー!
赤ちゃんもママもびっくり(笑)
こわごわと赤ちゃんに近づく生徒もいれば、抱っこしたりひざにのせてあげる様子も見られます。
赤ちゃんも、生徒たちもお互いにまだまだ恥ずかしくて、様子をうかがっているのですが
音楽室の美山中学校ひろばは笑顔であふれています💖
男の子たちは、いきなり赤ちゃんには手を出せない・・・といった雰囲気でも、関心はあるので音楽室にやってきて・・・
赤ちゃんのおもちゃで遊ぶ、遊ぶ(笑)
自分たちが小さい頃のおもちゃと違うなー!
なんて言いながら。
そして、休み時間が終わるとあっという間に、子育て広場はもとどおり。
嵐が去ったあとのような、余韻を残して生徒たちは午後の授業に戻っていきました。
赤ちゃんもママたちも、その余韻を楽しみながら、残りの時間を笑顔で過ごしてくれたことでしょう!
学校が、地域のコミュニティの場所になるということ、
子どもたち(生徒たち)が地域の、自分たちより小さなかわいい子どもたちと触れ合えること、
ママさんたちが、自分の子どもを可愛がってくれる地域の子どもたち(生徒たち)に出会えること、
さまざまな壁を越えて、地域と子育てと親育てと教育が同じひろばで実現していくのを感じます。
美山だからこそできる!素敵な子育て環境だと思いませんか?
うちの子たちも、このひろばで月に1回、地域の赤ちゃんたちと触れ合ったり、ママさんたちとお話したりしていくのかな~💖
美山の子育てがますます魅力的で、楽しみになった
小学生2人、中学生1人、絶賛子育て中の母マリでした!
思い立ったら川に!
暑いなー(´△`)何するにも暑いなー
って思ったらちょっとの時間だけでも川に♪♪
家の近くに泳げる川がすぐにあるから助かります~
今日も30分だけ!!って子供たちが言うから川へ降りました。
大半が魚を追うて終了(=^^=)
また明日晴れたらね、と。約束♡
こずえ(☆∀☆)