美山の楽しみ
地域道徳から「お寺巡りでスイーツ✕サイクリングツアー」 が発案!






























のらる
#のらる #美山
#女子会 #女子時間 #時間術 #ワーママ部 #ワーママ貯金部 #田舎系 #田舎女子 #田舎ごはん #田舎好きな人と繋がりたい #移住女子 #田舎の家 #移住支援 #移住相談 #移住したい人と繋がりたい #地域密着型サービス #地域活性化プロジェクト #地域の魅力 #地域のつながり #地域ブランディング #ふるさとlovers #ふるさとの味 #南丹ぐらむ #農業女子 #美山町
こんな時だからこそ!第2弾 #美山ごはん
かつて無いほど長い自粛生活が続いていますが、
美山に住んでいると、人と接する機会は減るものの
田んぼや畑仕事にと、外へ出て体を動かす機会はあまり変わりません。
とはいえ、人と会えなかったり話せなかったりするのは寂しいものですね。
外食したり、カフェで友達と過ごせない代わりに
美山では「#美山ごはん」と題して、たくさんの飲食店さんがテイクアウトメニューを用意してくださっています。
ステイホームでふさぎがちな気持ちも、ちょっとおでかけしたような楽しい気分にしてくれます🍀
我が家のメニューはもっぱら、近くの料理旅館枕川楼さんのお弁当🍱
メニューがめっちゃ充実している💖
おかげで、毎週日曜日になると
「今日は弁当にしよう!」という人がいるもので
今週も日曜日はテイクアウトでいただきました🍱
ちなみに、先週は写真を撮るのも忘れて
あっという間に間食しました( ´∀` )
ほかにも出かけなくとも「#美山ごはん」
例えば、我が家から徒歩5分のところに養鶏場がありまして、そこ「流胤(りゅういん)」さんで鶏肉を分けていただき
鶏肉三昧の晩御飯で#美山ごはんを楽しむこともできるのです🐓
唐揚げだけのつもりが
美味しそうなササミでチキンカツを薦めていただいたので、ついでにチキンカツ!
数日前には丸鶏を圧力なべでたったの15分!
タッカンマリ風に、でもお野菜多めです!野菜も近くの道の駅ふれあい広場に行けば旬のものが手に入るし
移動時間10分圏内で、我が家のおいしい美山ごはんが完結しています(笑)
ありがたや。
とはいえ、やっぱり一日も早く
家族以外の人とも一緒に、おいしい美山ごはんをいただきたいものです。
子どもたちと一緒に#ステイホームで、心も体も日々丸くなっている気がする・・・マリでしたw
赤ちゃん×中学生×地域=💖💖💖
今日から美山の子育て、教育に新しい取り組みが始まりましたー✨
大げさでしょ(笑)
でも本当に画期的なんです💛
南丹市にはNPOグローアップさんが運営されている子育て広場があります。
ぽこぽこくらぶという名前で未就学児を対象とした乳幼児とママたち、妊婦さんやそのほか子育てに関心のある方ならだれでも集えるひろばが、毎週1回開催されています。
例えば、「ぽこぽこくらぶ美山」 のように
そんな広場に今日から新しい会場が追加されました!
そこが、なんと!
南丹市立美山中学校です✨
早速、美山中学校のホームページでも 「ぽこぽこくらぶ美山中学校ひろば」の様子が紹介されています(^^)v
今後は毎月1回、美山中学校でひろばが開催されるのですが、
今日は初回ということで、いそいそと覗いてまいりました😃
教室の椅子と机は後ろの方に寄せられて、階段状の教室がすてきな子育て広場に変身♬
しかも、グランドピアノ付き💖音楽室なので当たり前か⁉
でも、ピアノ上手なママさんの演奏つきで歌ったり、音楽を楽しんだりしてもいいのです💛
ステキ過ぎます!わが母校💕☚美山中の卒業生なもので、ひいき目です(笑)
給食をいつもより早く済ませて、昼休み・・・早速3年生がやってきました~
他の学年の生徒たちも、ちらほらと集まりだしたかと思うと・・・
あっという間にに、生徒たちで音楽室はいっぱいにー!
赤ちゃんもママもびっくり(笑)
こわごわと赤ちゃんに近づく生徒もいれば、抱っこしたりひざにのせてあげる様子も見られます。
赤ちゃんも、生徒たちもお互いにまだまだ恥ずかしくて、様子をうかがっているのですが
音楽室の美山中学校ひろばは笑顔であふれています💖
男の子たちは、いきなり赤ちゃんには手を出せない・・・といった雰囲気でも、関心はあるので音楽室にやってきて・・・
赤ちゃんのおもちゃで遊ぶ、遊ぶ(笑)
自分たちが小さい頃のおもちゃと違うなー!
なんて言いながら。
そして、休み時間が終わるとあっという間に、子育て広場はもとどおり。
嵐が去ったあとのような、余韻を残して生徒たちは午後の授業に戻っていきました。
赤ちゃんもママたちも、その余韻を楽しみながら、残りの時間を笑顔で過ごしてくれたことでしょう!
学校が、地域のコミュニティの場所になるということ、
子どもたち(生徒たち)が地域の、自分たちより小さなかわいい子どもたちと触れ合えること、
ママさんたちが、自分の子どもを可愛がってくれる地域の子どもたち(生徒たち)に出会えること、
さまざまな壁を越えて、地域と子育てと親育てと教育が同じひろばで実現していくのを感じます。
美山だからこそできる!素敵な子育て環境だと思いませんか?
うちの子たちも、このひろばで月に1回、地域の赤ちゃんたちと触れ合ったり、ママさんたちとお話したりしていくのかな~💖
美山の子育てがますます魅力的で、楽しみになった
小学生2人、中学生1人、絶賛子育て中の母マリでした!
3人展☘みちくさ☘いってきました
宮島地区にあるエビスウッズガーデンにて
ただいま開催中の3人展“みちくさ”
美山のステキな女性3名による展覧会です
水彩画、油絵、写真それぞれの作品が店内のあちらこちらに展示されています
作家さん紹介から順番にご覧くださいませ♥
美山の女性はホントに多彩で多才!
とつくづく感じます。
店内のストーブの上や
あちらこちらに作品が展示されているので
見落とさないように見ていると、ゆっくりじっくり楽しめますよ
レジ前には販売している作品もあったりして
思わず手に取りたくなってしまいます💛
急いでいたのですけど
甘い香りに誘われて💖
展覧会期間限定の「みちくさよつばワッフル」を注文してしまい(*”▽”)
たまたま会場でご一緒したお友達とわけわけしまして
目も癒され、
お腹も癒され、
心も癒されて帰ってきました💖
ステキな3人の美山女子の展覧会は
12月11日月曜日(5日定休日を除く)まで開催されているそうですよ
ぜひぜひお運びをー!
おススメ💖
そして今日も、急いでいると言いながら
みちくさ に心誘われて
みちくさくってしまった、マリでした。。。
川の形はオーダーメード!?で川遊び
皆様こんにちは!
今日はみんなで川あそびしています。夏になると一度は投稿したくなる川遊びネタです。
大阪出身の私にとっては、本当にスペシャルで特別な夏の過ごし方です。毎年羨ましい!
この写真の水泳場は鶴ヶ岡という地域にあります。地元の保護者たちが夏休み前に重機を出したりして河川の一角を整備したものです。ちょっと深い所を作ったり、浮き輪が流れないように岩を積んだり、川魚が集まりそうな岩組を作ったりと、工夫してあるんですよ。今年は一年生が多いから遠浅にしよう、とか。毎年その地域の小学生の一人ひとりの顔を思い浮かべながらオーダーメードしてるんです!(すごくないですか!?美山ネイティブの方たちにも私のこの感動を伝えたい!)
小学生の保護者が当番制で見張りをして、夏休みの子供たちの重要な活動の場になっています。
観光などでお越しの方も一緒に入れますよ。もちろんお子様の安全を第一に、天候や雨後の増水などにはお気をつけくださいね。
一緒に美山で子育てしませんか?
ユミ(^^)
エコツアーCafé☕
南丹市美山エコツーリズム推進協議会が主催するエコツアーカフェに行ってきました!
ほぼ毎月ゾロ目の日に開催されるカフェですが、
6月6日のこの回は、会場は美山かやぶき美術館
ゲストスピーカーはKaya(茅)のメンバーのおひとり芦田千里さんでした。
芦田さんやKayaの皆さんが日常に感じておられること。
日々の暮らしで感じる美山のいいところ。
みんなと共有したい、いいところ。
そんな沢山のいいところを
LifelogMIAYMAと言うインターネットラジオを開設されて、発信されているのです。
今回のエコツアーカフェの様子も一部ですが早速アップされていますのぜひご覧くださいませ♪
その様子はこちらから
LifelogMIAYMAさんの活動の目的など、お話を聞きながら
私たち「つなガール美山」の活動への想いや、日々感じていることなど
想いが重なるところが沢山あって、みんなそれぞれに熱い気持ちと、あったかい気持ちを持ちつつ
あたためつつ、活動しておられるのだなぁと、何だかうれしい気持ちになりました。
そんなお話を聞かせて頂きながら、かやぶき美術館のゆったりした空間の中で
お茶とお菓子を呼ばれながら、みんなでワイワイとおしゃべりもして夜が更けていきましたとさ
そして、次回の開催は!
7月7日七夕さんの夜に、大野地区の下野純一さんがゲストスピーカー
会場は、大野虹の湖交流センター(旧大野小学校)にて
詳細はこちら
ツーリズムと一言で言うと観光のイメージで、観光業に携わっていないと関係無いように思いがちですが
美山でのエコツーリズムは、そこに住む人と暮らしがあってこそ成り立ち
そして、そこに住む人や自然のためにこそあるものだと思うのです。
そう考えると、私たちひとりひとりに深くかかわっているものなのですね。実は。
ということで、次回以降のエコツアーカフェに良かったら参加してみてくださいね♬
実はこれでもエコツアーガイド!? マリでした!
板橋テラス☀にお邪魔してきました✨
つなガール美山のメンバー
こっちが主催する”板橋テラス”へ飾り寿司を一緒に楽しみに行ってまいりました!
飾り寿司とは何ぞや?と思われる方もあるかもしれませんが
かれこれ3年ほど前に南丹市のファミリーサポートセンター事業で
飾り寿司の講習を受けたのがきっかけで始めたのですが
その時に教えて頂いた先生「飾り寿司インストラクター こまゆ」さんに教わったレシピを参考に
おうちで出来る飾り寿司に、板橋の先輩お姉さまたちと一緒に挑戦!
何が楽しいって
こうして、あーでもないこーでもないと、お話をしながら
手を動かすのが一番楽しい♡
皆さんベテラン主婦なので巻きずしの手さばきもお上手で、さすが✨
某、子どもの大人気キャラクターに似せた飾り寿司が完成して大興奮!
このあと、ゆるゆると
花柄の飾り寿司にも挑戦してみて←レシピの参考にさせて頂いたのは「今日からできる!飾り寿司レシピ」(枻出版)こまゆさんのブログはコチラ
お花の色には地元板橋で育った新鮮平飼い卵(えびさか養鶏場)を使ったり
「家でもできそうやわー」なんて言ってもらったりして
楽しい時間を過ごさせていただきました!
板橋テラスのマフィンも一緒にいただいて❤
めっちゃ美味しかったです(*´▽`*)
板橋テラスでは
今回の企画を皮切りに
いろんな活動を始められるそうで
重ね煮だったり、糸掛けマンダラ、米袋バッグ、新聞バッグ
一番盛り上がりそうな(笑)有害鳥獣対策トーク!などなど
次々と企画を計画中!
最近、田舎でさえもだんだん薄れつつある女性同士のつながりを復活させるべく
頑張る我らがつなガール美山の主力メンバーこっち
そんなこっちを応援すべく
板橋のお姉さまたちともお近づきになれたので
また、さいさい
お邪魔させていただこうかなー
なんて思っております(笑)
次回が楽しみ❤
出しゃばり マリ
美山は冬もキラキラです✨
新年になって気が付けば半月も終わっているではありませんか!
今週末はどこも大雪に見舞われて、大変な週末でしたね⛄
でも、雪が降って大変なことばかりではありません
子供たちは大喜びの週末でした(*^▽^*)
ちょうど、タイ王国から中高生の民泊を受けていた我が家では
タイっ子と、美山っ子が一緒に雪だるまに雪合戦にと大はしゃぎ!
タイからの男子たちは初めての⛄、初体験の雪を相手に上手に遊んでいました
やっぱり自然は遊びの宝庫だ✨
お正月の美山はまるで正月では無いかのような、こんな感じでした(;’∀’)
それはそれで楽しみましたが(笑)
しかも釣竿とリールでめっちゃ揚げやすく加工された凧揚げでございます(*^^)v
小さい子供でも簡単に高く揚げられるので、母が走らずとも良いのです!
うちの子たちが雪を食べるのに驚いていました(笑)
そりゃあ驚くでしょうよ
母も驚くよ!お腹痛くなるからやめなさいって(笑)
ご近所中の坂道を荒らしまくって
最終はお隣さんと、そのお隣さんの家の間の坂道が一番楽しかったらしく
そこで滑りまくる!
来年はもうちょっと高さのあるかまくらにしようかな✨
来年じゃなくても、まだまだ降ってるからこのまま増築出来そうな勢いですが(笑)
かまくらも、ソリ滑りも、雪合戦も
もちろん全部一緒にガッツリ本気で楽しんだ母は
本日筋肉痛でございます(;’∀’)
肥料袋で滑ると体に直に来るので、腰痛と首痛に注意です!
美山に在住のママさんたちも、用心してね(笑)
タイから民泊で来ていた皆さんも
無事に帰国されたようです
美山ではここ数年、日本全国から、また今回のように海外からも農村民泊の受け入れが増えております
またの機会にご紹介しましょうか
前にしてたかな?
美山の冬の楽しみ方、いかがでしたか
困ったときは、一緒に遊ぶのが一番!
お気楽な母でスミマセン 雪遊びも大好き❤まり
美山で米作り!
美山産のお米は美味しいんです!
和泉地区での田植えの様子をご紹介(*^▽^*)
ちゃんと、ご本人の了解も頂いてます✨
水しぶきを立てることなく!?
美しく差し苗をされているのは、みなさんご存知、シンクロナイズドスイミング オリンピックメダリストの奥野史子さん❤
そして、そして
あの、陸上競技オリンピックメダリスト朝原宣治さんも!
しかも、和泉の田んぼで泥だらけになりながら
朝原選手の華麗などろんこダッシュも見せていただきました!!!
まさか、美山で朝原さんの走りが、しかも生で見られるとは!!!
これでも一応陸上をかじっていましたので感激です✨
朝原さん奥野さんご家族が何をされているのかと言いますと
ご覧の通り!美山で田んぼです!
よく考えたらオリンピックメダリストのご夫婦が
おふたり揃って美山で田植えをされているなんて✨
ステキすぎます✨
無農薬でお米を作っておられるのですよ
素晴らしい✨
奥野さんがあまりにも当たり前のように優雅に差し苗をされている姿に、
感激ひとしおの田舎娘?(笑)
いや、今は田舎おばはんの、ワタクシでした。見習わんとアカン!
この日は、うちの子、つなガール美山メンバーの子たちも一緒に体験させてもらいました(*^^)v
「よその田んぼまで手伝いに来たら大変ですやん!」て言われながら(笑)
また、この日の様子は先日ytvのテレビ番組でも紹介されていました。
朝原さん率いるアスリートネットワークの皆さんとアンリシャルパンティエが作るお菓子「アスリートフィナンシェ」のプロジェクトの一環でもあり、原材料に美山で無農薬有機栽培のお米を使用し、そのお米を自分たちで田植えから草取りから、稲刈りまで、ちゃんと生産に関わっている、ストーリーのあるプロジェクトなのです。
大阪ガスグループが支援する「NOBY T&F CLUB」のメンバーのご家族や、
奥野さんのママ友さんご家族など、米作りから食育を考えること
美山では当たり前のようで忘れてしまいがちな、
食や農、自然のつながりとありがたさを、あらためて考えさせられる時間となりました。
昔の人たちは、こうしてみんなで“てんごり”しながら農作業してはったんやなぁ
雨がひどくならないうちに、作業も完了!
次回は草取り作業に早速来られるそうです!
うちもがんばろ~ 田舎おばはん マリ (*^^)v