消防団

IMG_1844なにわのシティガールだった私には馴染みのないこの団体。「消防団」。

美山町にももちろんあります!
主人も参加しています!

消防団とはまちの自警団のようなもの。火事の時はもちろん、台風などの自然災害の時や、行方不明者が出た時の山の捜索とか、有事の際の色々なことで、町民を助けてくれる、町のヒーローです!制服姿もかっこいい!

毎月1日には手分けして各戸の消防点検の見回り。一戸一戸周ってスタンプを押して行ってくれます。一人暮らしのお年寄りには嬉しいですよね!

メンバーは若い男性が中心ですから、活動後、みんなでちょっと一杯♪もよくある話。
また消防設備(消防車、消火栓、消火ホース)などは素人には使えませんので、その使用訓練もあります。「操法」の大会と言って、いかに素早く正しく使えるかを競う大会もあるほどです!もちろんその直前には週2〜3くらいで必死に練習する部隊も!

でも、Iターンママ達からは、時には不評なこの活動。
「子供が小さいから毎日少しでも早く帰って欲しいのに!」とか
「消防の訓練って、何?ほぼボランティアなのに、仕事休みの日までかりだされて、大変過ぎじゃない?」とか。

いやいやそんなケチくさい事言わずに喜んで送り出して下さい!むしろ旦那が嫌がってたら、「頑張ってきてね」と励まして送り出すくらいでも!
田舎は町全体が共同体。水源、水路の管理も地域の行事も人口減社会では担い手不足。若者たちのチームワークが大切だし、チームワークを高めるのには消防団はぴったり!ご主人がIターンなら、ますます参加をオススメします!

都会の会社勤めでも付き合いってありますよね?社内サークルに参加したり、気の進まない飲み会に参加したり。勤務時間外の付き合いはどこでもあります。また、休日の操法訓練は週末の接待ゴルフみたいなものと思い、喜んで送り出してあげましょう。

先輩ママにこの話をすると、「じゃあダンナが消防でいない時は皆で集まって女子会しない?どうせいないんなら気兼ねなく家空けられるし♪」とのこと。さすが!主人の消防の日が楽しみになりますね。

ユミ(^^)

2015-04-30 | カテゴリ: 美山あるある